Logo

起動

「User ID」にはユーザ登録で用いたEmailアドレス、「Password」にもユーザ登録で用いたパスワードを入れてください。
この認証はインターネット接続が必要です。
正式ライセンスバージョンではこのプロセスがありません。

起動後は何も表示物がない初期空間が表示されます。中央(原点)にXYZの軸が表示されます。
床のグリッドは大きなグリッドが1m,補助グリッドは10cm単位になってます。

デスクトップ上のVRLiteの画面で、右クリックでメニュー表示します。 ポイントクラウドオプションがオーソライズされている場合には「Load PointCloud」メニューが表示されます。

Load

3Dモデルをロードするときは、デスクトップ上での操作になります。 読み込めるフォーマットはFBX, OBJ, GLTF2, STL, PLY, 3Mです。

  1. 右クリックでメニューを表示てLoadを選択し、設定画面を表示します。
  2. ロードする3DCAD データを設定します。
    • Unit :mm, cm, m系のいずれかを選択します。
    • Axis:Z軸とY軸のどちらが上方向かを設定します。
    • Collision:3D モデルを掴むときの領域の判定を行います。
      • non:掴むことは出来ません
      • Comprehensive:荒い領域で3Dモデルを包括します。
      • Box:3Dオブジェクト全体を包括する直方体として設定します。
      • Detail 詳細な領域を設定しますが、ロードに時間がかかります。
  3. Selectを選択し、ファイルダイアログからロードしたいファイルを指定します。

Load Assembled

VRLiteは複数の3Dデータを一括ロードすることが可能です.
  1. 上図のようにテキストファイルにロードしたいファイルのファイルパス、単位系、上向きの軸、当たり判定領域を列挙します。
    • ファイルパスは絶対パスで記します。
    • 単位系はCADで用いた単位系を記します。
    • 軸は上向きが+Zか+Yかを記します。
    • 当たり判定領域はオブジェクトを掴む領域範囲を指定します。例えば床は"non"にしてオブジェクトは"box"に指定します。
    • 配置座標は1m単位で指定します。小数点での表記も可能です。
    • 各パラメータの間はカンマ(,)で区切り、スペースは入れないでください(一般的なCSVフォーマットと同じですがExcelでCSVを作ると不要な制御文字が入る場合があるのでティストエディタでご確認ください)。
  2. ファイルの拡張子を.vasにして保存します。
  3. 右クリックで表示されるメニュー項目Load Assembledから先程保存したvasファイルを選択します。

VASMaker

VRLiteは複数の3Dデータを一括ロードすることが可能です.

大量の3DCADデータを読み込む必要があり場合、テキストエディタでは作業が煩雑になりエラーの原因にもあります。そのような場合にはGUIでvasファイルを生成できるVASMakerがあります。詳しくはhttps://www.atinde.com/vasmakerをご参照ください。


Setting

Settingでは以下の機能を設定します.
    カメラ初期位置のロード
      カメラ初期位置ファイル(拡張子はvic)をロードします。
    現在の位置をカメラ初期位置として保存
      ファイル名を指定してカメラ初期位置を名前をつけて保存します。拡張子はvicです。
    デフォルト位置にカメラをリセット
      VRLiteの初期カメラ位置にリセットします。
    右ジョイスティックによる3DCADデータの操作
      右手からのレーザがオブジェクトに当たっているときの機能を選択します。
      なし:割り当てる機能はありません。
      移動:右手からのレーザを3DCADデータに当てたまま右コントローラの右ジョイスティックを動かすと前後左右に動きます。ジョイスティックを押し込んで上下に動かすと3DCADデータが上下もしくは前後に動きます。これはLoad時にどの軸方向を選択したか(TopY もしくは TopZ)で挙動が変わります。
    左ジョイスティックによる移動・回転
      移動方法を選択します。
      回転・移動分離:左ジョイスティックの上下でコントローラの向きに移動、ジョイスティックの左右の傾きが閾値よりも大きいときは回転のみが行われます。
      回転+移動:左ジョイスティックの上下でコントローラの向きに移動、左右で回転します。
      移動:左ジョイスティックの上下でコントローラの向きに移動、左右で横方向へスライド移動します。向きを変えるときは体ごと向いてください。
    左ジョイスティック横反応の閾値
      閾値以上で左ジョイスティックの左右方向の動きが反応します。
    床面への当たり判定
      オブジェクトを移動させたとき床にめり込むか否かチェックします。
    移動速度
      ファイルサイズの大きいデータをロードした場合や広い空間を移動する場合のジョイスティックによる移動速度を設定します。

3Dモデルの削除

読み込んだ3Dモデルを一括で消去する場合はキーボードの「X」キーを推してください。3Dモデルは個別に消去はできません。

※ デスクトップを操作する際には半かぶり(額にHMDをかぶせた状態)で操作してください。HMD内部に外光を検知するセンサーがあり、HMDを外した状態ではアプリが一時停止します。

コントローラ 

コントローラの各ボタンには下図の機能が割り振られています。
視線方向を変える場合は頭を動かしてください。
3D モデルを掴んで移動させるときは、右のコントローラから出ているレーザを対象物に当てた状態で「オブジェクト把持」ボタン(右コントローラのグリップボタン)を押しながらコントローラを動かします。


インタラクション

移動
左コントローラのジョイスティックをの操作で前後移動とその場での回転を行います。
photo of title and logo
左コントローラのジョイスティックを「カチッ」と音がするまで下に押し込むと水平移動モードと飛行モードが切り替わります。
photo of title and logo
photo of title and logo
photo of wortherspoons
上昇
前進
下降

ジョイスティックを押し込むを飛行モードになります。飛行する方向はコントローラの向きで制御します。再びジョイスティックを押し込むと水平移動モードに戻ります。

飛行モード時にキーボードの「0」キー(テンキーではない”ゼロ”キー)で地上に瞬時に移動します。もう一度歩行モードに戻る場合はジョイスティックを推してください。

オブジェクトの把持
ビームの先が把持できるオブジェクトに当たったときにビームが赤色になります。ビームが赤色になっているが状態で右コントローラのグリップボタンを押すと対象のオブジェクトを把持し動かすことができます。
右コントローラのBボタンでオブジェクトの移動のやり直しできます(ボタンアップがトリガになってます)。また、初期位置に戻すときはBボタンを長押しします。
注釈付与
右コントロラーのトリガーボタンを押しならコントローラを動かすことで自由曲線の注釈を描けます。
左コントローラのトリガーボタンで消しゴムが表示され付与した描画の消去します。
簡易計測
右コントローラのAボタンを押しながら動かすと、最初にボタンを押した位置からの距離を測ることができます。単位はmです。

デスクトップモード

HMDが接続されていない場合はデスクトップモードで起動します。デスクトップモードでは下記の方法で視点を移動できます。
デスクトップモードはオブジェクトが3DCADデータがロードされるか確認するため一時的に利用するモードです。デスクトップモードでの3DCADデータの把持は出来ません。
動き マウス操作 キーバインド
前進 左ボタンを押したまま上方にドラッグ W
後進 左ボタンを押したまま下方にドラッグ S
右回転 左ボタンを押したまま右にドラッグ ー 
左回転 左ボタンを押したまま左にドラッグ ー 
水平移動(右) ー  D 
水平移動(左) ー  A 
上昇 ー  E 
下降 ー  Q 
移動速度(マウス操作のみ) ホイール操作 ー